宿曜占星術についての話(後編)

舞華先生コラム画像(2021年8月_後編)

舞華先生
舞華先生

こんにちは。「みみずくの砦」所属占い師の舞華と申します。

前回に続き、「宿曜占星術についての話(後編)」となります。

歴史の文献から見る宿曜占星術の存在感

みなさんもご存じの世界最古の長編小説“源氏物語”に宿曜占星術は登場しています。

そしてこの源氏物語は宿曜経や宿曜占星術を元に書かれているということを明らかにした書籍なども出版されています。

1981年には大久保健治著の「密教占星法と源氏物語-源氏物語の見失われた構造」という書籍が出版されていますが、この書籍は宿曜の中の十二宮によって人間関係や性質によって展開されていくことを説明しています。

紫式部の「源氏物語」では、登場人物の名前からストーリー展開にいたるまで宿曜の世界観で構成されているともいわれています。

全54章は宿曜占星術の12宮のうちの8宮が表すテーマを繰り返すことで構成されています。

ストーリーの中には宿曜師も登場しており、「澪標」のなかで宿曜師が光源氏の3人の子供の未来を占い、一人は天皇に、一人は皇后に、もう一人は太政大臣になると予言しているのです。

藤原道長の日記の暦注の中にも宿曜経が書き込まれています。

学問の神様として知られる藤原道真の死後、天変地異が多発し、道真の祟りだと恐れられていましたが、霊を供養したのも宿曜師である浄蔵なのです。

平安時代における宿曜は世を治める羅針盤の役割で、特権階級だけの独占のもので、一般庶民には浸透しなかったのです。

舞華先生コラム画像(2021年8月_6)

宿曜経流軍略

鎌倉時代では、武家社会になるとともに、陰陽師が衰退していきました。

その一方で宿曜は世を動かす・国造りの方法として諸国の武将たちの間で確固たる地位を得ていくようになります。

戦国時代では、宿曜経は戦術に助言する軍師の役割として大々的に活用されるようになりました。

有名武将、織田信長も、他の武将との相性を占ってから、戦いに赴いたとも言われています。

武田信玄の軍配にも宿曜が記されています。

この軍配は武田家ゆかりの山梨県の恵林寺に現在保管されています。

上杉謙信・真田正幸・真田幸村・徳川家康・山本勘介・竹中半兵衛・黒田官兵衛・後藤又兵衛などの武将や軍師らも宿曜占星術を軍略として用いていたと言われています。

当時、武将らは、他の者に生年月日を知られると宿曜占術を使用して勝利にも影響が出ると考え生年月日を隠していたのです。

江戸時代での宿曜経

徳川家康が天下統一を目指していく中で、宿曜占星術は非常に深い関りをしています。

豊臣家を滅ぼした際にも宿曜占星術を使用し、側近の像侶天海に宿曜経を使わせていました。

徳川家康と全国の大名の相性で配置を決め、大名には相性の良い宿生まれの姫と結婚させ、人生の中で宿曜占星術を多用してきたのです。

徳川家康にとっての宿曜の存在を表す遺言があり、「国が安定した後、宿曜を封印しなさい」と残しています。

徳川家康はそれほど宿曜占星術を熟知していたのです。

諸説ありますが、第3代徳川家光は、宿曜経を用いて「七五三」を旧暦の11月15日に固定化したと言われています。

徳川家光の四男・第5代将軍綱吉が幼少期に病弱であることを心配し、綱吉の無事を祈るため、11月15日に袴着の儀式や修法を行ったとされています。

旧暦11月15日は満月でこの日の宿は「鬼宿」に当たり、あらゆることに大吉とされる吉祥日だったのです。

お釈迦様の誕生にも由来する日とも言われており、のちに庶民にも現在の歳祝いとして引き継がれるようになりました。

また、宿曜に関する研究もなされ、像侶・覚勝の「宿曜要訣(3巻)」・像侶・賢雄の「宿曜経提要」「宿曜経要尽図釈」などが著されました。

しかしながら、宿曜経は的中率の高さを恐れられ、徳川綱吉が家康の遺言を実施することで、宿曜経を封じ込めてしまいました。

庶民に使用禁止令の通達を出したため、一般的に知られなくなってしまいました。

しかしながら、現代の日本語の中に「宿敵」・「宿命」という語彙が残っているのが宿曜の存在感を表しているでしょう。

舞華先生コラム画像(2021年8月_8)

宿曜占星術と西洋占星術

西洋占星術=バビロニアの天文学を基にしている。

バビロニア天文学がインドで独自の発展を遂げる→中国に渡る→空海によって日本に渡る。

宿曜占星術は、西洋占星術と同じようにホロスコープを用いています。
西洋占星術の12星座や12宮に似た宿曜十二宮が描かれています。

西洋占星術では太陽の動きに沿っていますが、宿曜占星術は月の動きを基にしているので、独自の十二宮用いています。

月の動きを基にしているので、宿曜占星術では旧暦の太陽歴を用いています。

舞華先生コラム画像(2021年8月_9)

現代での宿曜占星術

現代の宿曜占星術の発展は非常に多用されています。

宿曜占星術に関する書籍も出版されていますし、2017年には宿曜占星術を基にして作られた宿曜オラクルカードも発売されました。

このオラクルカードは非常に精度が高く、このカードによってあらゆることを占うことが可能になりました。

カードを使って曼荼羅を作ることも出来、遊び心も入れつつ作られています。

宿曜占星術では独自のホロスコープを使って、人間関係や日の吉凶、世の中の動きや病気に関すること、お金に関すること、恋愛や結婚や人生のあらゆることを占うことが出来ます。

人間関係や相性では、27つの宿から性質を踏まえて細やかに占うことが可能です。

相性を6つに分けて、一つの相性の種類でも自分にとっての相手と相手にとっての自分との相性が視る事が出来るため、精度の高い占いが出来ます。

一方からすると安心できる相手であっても、反対に相手からすると波乱を引き起こす相性だったりと、人間関係の理にかなった占いになっています。

宿曜占星術の特徴としては、誕生日が一日違うと宿が変わるため、的中率が高いのです。
宿曜占星術の基は密教なので、使用されている言葉が非常に難しいのですが小峰由美子さんが宿曜占星術を監修してわかりやすい言葉に変えたことをきっかけに世の中に浸透し、ブームになりました。

知名度の高い、水晶玉子さんも宿曜占星術を基にオリエンタル占星術を広めています。

このように宿曜占星術の高い的中率や、深い歴史に魅せられたたくさんの方が広めてくれていることで、空海が日本に持ち帰った宿曜占星術は歴史を経て現代にも浸透しています。

舞華先生コラム画像(2021年8月_10)

宿曜占星術の話のまとめ

宿曜占星術は歴史が古く、沢山の方の知識を通って、何度も研究や改良が重ねられて誕生しています。

日本に空海により持ち込まれた宿曜占星術は当時はごく一部の人間しか知ることが出来ずに、戦国時代は、あまりの精度の的中率から徳川家によって世から封印されてきました。

今では誰でも楽しむことが出来る占いとして進化を遂げた宿曜占星術は、身近になり、月を基にしていることから人間の本質や核に触れつつぶれない占術として存在しています。

また、宿曜占星術の的中率の高さは、生年月日が一日違うことでまったく別の命運を持っている宿になるため、星占いよりも細やかに占える点が挙げられるでしょう。

宿曜占星術は、一生使える占術であり、羅針盤のように私たちの人生の方向に選択肢を導いてくれます。

秘かに語り継がれてきた宿曜占星術のことや歴史について書きましたが、興味を持っていただけたでしょうか?

私は鑑定師になる前に、空海が好きでよく空海の本を読んでいました。
そこで宿曜占星術を知り、読書代わりに分厚い宿曜占星術の本を読んでいましたが、これほどまでに自分の核を刺激されたことはないというほどの内容だったので、もっと深く理解をしたいと思い宿曜占星術の資格を取りました。

鑑定師になろうと思って資格を取ったのではなく、私も宿曜占星術に魅せられた一人なのです。

今は宿曜占星術を裏から視るという独自の方法で流れを占うまでになりました。

宿曜占星術には相性が相反することで書かかれているので、誤解をすることも多いと思いますが、意味を知れば怖くなくなり、まさに人生の羅針盤となります。

心を込めて 舞華

 

前編はこちら

 

今回のコラムを執筆した占い師

舞華 (まいか) 先生

鑑定料 1分/3000円
鑑定歴 18年以上
得意な占術 霊感・霊視 / 波動修正 / ヒーリング / オーラ / 西洋占星術 / 宿曜占星術
得意な相談内容 恋愛全般 / 相性 / 片思い / 復縁 / 復活愛 / 略奪愛 / 複雑愛 / 同性愛 / 出会い / 縁結び・縁切り / ツインソウル / ソウルメイト / 相手の浮気 / 婚期 / 結婚 / 不倫 / W不倫 / 離婚 / ペットの気持ち / 子育て / 仕事全般 / 就職 / 転職・独立 / 職場の人間関係 / 全体運 / 時期 / 金運 / 吉方位 / 宿命 / 霊障 / トラウマ / 人生 / パワースポット